MENU
  • カナリア
  • 初めての副業
  • 金融知識
  • スタートガイド
Just another WordPress site
yu-invest-belohorizonte
  • スタートガイド
  • 金融知識
  • -Profile-
  • 初めての副業
  • カナリア
yu-invest-belohorizonte
  • スタートガイド
  • 金融知識
  • -Profile-
  • 初めての副業
  • カナリア
  1. ホーム
  2. 金融知識
  3. インデックス投資とは?メリット・デメリットを解説<投資初心者におすすめ!インデックス投資の始め方>

インデックス投資とは?メリット・デメリットを解説<投資初心者におすすめ!インデックス投資の始め方>

2023 11/26
金融知識
2023年11月22日 2023年11月26日
目次

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、市場の値動きを示す指数(=インデックス)の値動きに連動をめざす投資手法です。

代表的なインデックス

代表的なものとして、以下の指数があります。なんとなくニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。

日本株式の指数
  • 日経平均株価(日経225、日経平均)
  • 東証株価指数(TOPIX)
米国株式株式の指数
  • NYダウ(ダウ平均株価)
  • S&P500指数
  • ナスダック総合指数

インデックス投資のメリット

購入時手数料や信託報酬などのコストが低い

インデックス投資のメリットの1つとして、購入時手数料や信託報酬等のコストが低い点があります。購入時手数料が無料のファンドは数多くあります。

また、信託報酬等の運用中のコストも、アクティブファンドと比べると低いことが特徴です。

長期運用する場合は、運用中はコストを払い続けることになるため、コストの差が少しであっても、長期的に考えると大きな差となります。

分散投資ができる

インデックス投資は、株価指数などのインデックスに連動した運用を目指す運用手法です。例えば、日本の株価の場合は日経平均株価やTOPIX、アメリカの株価ではNYダウやS&P500などの株価指数に連動することを目標としています。

株価指数に組み入れられている企業群で構成されているため、インデックス投資の商品を選ぶだけで多くの企業に投資をすることが可能です。

投資のリスクを抑える手法はさまざまありますが、その一つが「分散投資」です。

インデックス投資を行うだけで、分散投資の効果を得られるようになります。

値動きがわかりやすい

インデックス投資は一般的に株価指数などのインデックスと同じような値動きをしているため、日々の値動きがわかりやすいのが特徴です。

例えば、日経平均株価やTOPIXなどは日々のニュースなどで情報が流れます。

初心者でも自分の資産がどのような値動きをしているのか、比較的簡単に知ることができます。

失敗しない株式投資のコツ

失敗しようがない「コツコツ」投資

コツコツ(インデックス)投資はこれでけやればOK

分析必要なし
投資先は1~3社のみでいい
年1回のリバランス
手数料の有無・金額の確認
期限の確認

たった5つの購入ポイント

  1. 売買手数料が、無料かどうか
  2. 償還期限が、無期限かどうか
  3. 信託報酬0.2%未満の銘柄かどうか
  4. 純資産額100億円以上かどうか
  5. 投資先がS&P500または全米、全世界かどうか

「個別株」投資が、失敗しやすいワケ

個別株で、やらないといけないすべてこと

テクニカル分析
必要分散数は最低10~20社
月1回の業績確認(×10~20社)
決算書分析(×20社)
財務三票の完璧な理解

10個にもわたる分析項目

  1. 売り上げは、減っていないか
  2. 売上利益率(業態によるが40%以上)は、低すぎないか
  3. 営業利益率(業態によるが20%以上)は、低すぎないか
  4. 配当性向(50%以下)は、高すぎないか
  5. 自社株買い(基準は10年で1割)をしているか
  6. EPSは、下がっていないか
  7. 営業CF、フリーCFが下がっていないか。
  8. 配当目当てならば、緩やかながらも増配しているか
  9. 持続可能なビジネスモデルか
  10. ROEは、低すぎないか

自分のリスク許容度を把握しておく

運用で大切なのは、日々の値動きに対して心の余裕をもつことです。

自分がどのくらいの値動きまで耐えられるのか、というリスク許容度をきちんと決めておきましょう。

yu-invest-belohorizonte
株式投資におけるリスク許容度とは?初心者にもわかりやすく解説 | yu-invest-belohorizonte 株式投資におけるリスク許容度とは、投資する時にどの程度のリスクを許容できるかということを表します。 株式投資は、高いリターンを得ることができる一方で、リスクも伴…

一括投資せず、コツコツ積立投資をする

リスクを抑える手法は多くありますが、その中の一つが「ドルコスト平均法」です。

ドルコスト平均法とは?

一括で購入することではなく、価格変動関係なく、一定額を購入し続けること


一括で購入することではなく、価格変動関係なく、一定額を購入し続けること

その結果、購入価格が平準化され、高値掴みを避けることができます。

結果として短期的な下落があっても大きな損とならず、損失を軽減できます。

インデックス投資を行う際には、一括投資をせず、コツコツ積立投資をすると良いでしょう。

価格変動に一喜一憂しない

投資において、価格変動に振り回されないように心がけるのはとても大切です。

運用商品には日々価格変動があります。今日価格が下がっても、明日はそれ以上に価格が上昇することもあります。

不安な時は運用のプロに相談する

「自分に合う商品がわからない」「資産運用をしているが、このまま運用して良いかどうかわからない」など、投資をするなかで不安になることは多々あるでしょう。

その場合は、信頼できる資産運用の専門家に相談してみましょう。

資産運用の専門家は運用商品を自分で選び、実際に長期運用を行ってきた実績のあるプロです。

プロに自分に合った運用方法を相談することで安心して運用ができます。

インデックスファンドを選ぶ時のポイント

購入前に投資の目的と目標額を決める

投資で特に大切なのは「何のために投資をするのか」という目的を決めることです。老後のため、子どもの教育資金作り、住宅購入のための資金、など人によってさまざまです。

投資の目的の次に目標額と運用年数を決めましょう。投資の目的が決まれば、「いつまでにいくら必要なのか」も自然と定まります。

目標額を決めることで定期的に積み立てていく金額、許容できる運用リスクとリターンなども決めることができます。

長期間の運用実績を確認する

長い間、投資をするということはその分、ファンドの良し悪しが顕著に現れます。

運用商品を選ぶ際は、必ず過去の運用実績を確認しましょう。

長期間にわたって信託財産が増え続けているファンドは、運用が上手いファンドの可能性が高いです。

リーマンショック後の2009年以降〜コロナショック前までは市場が好調だったため、ほとんどのファンドの成績が良いです。

しかし、2008年以前も含めて長期間で見ていくと、運用成果が優れていない場合があります。

コストを確認する

長期投資をするということは、運用コストが長い間発生するということになります。

具体的には信託報酬といい、運用中に発生する手数料のことです。

信託報酬は継続的にかかる手数料のため、同じ運用方法で同じような運用成果であれば、信託報酬が安い商品を選ぶと良いでしょう。

 老後の不安が解決できるのは資産運用!
 安心して増やせる無料相談付き!
 米国株の完全スタートガイドをプレゼント!

無料|完全スタートガイドもらう

リンク先:公式LINEの友達追加ページへ

金融知識
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 9割が知らない/貯蓄型保険なのに元本割れなしの生命保険「じぶんの積立」
  • 海外向けオンライン秘書

この記事を書いた人

yu-invest-belohorizonteのアバター yu-invest-belohorizonte

どこにでもいるフツー会社員が
1,000万円を安心運用中

投資家なら知らないとヤバイ暴落サインを知らず100万円の損。

金融知識をイチから身に付け、
老後資産は5,000万円の運用試算結果がでました。

知っているだけで、お金を減らさない方法を
インスタで発信しています。

関連記事

  • 保護中: テクニカル分析
    2024年9月7日
  • 9割が知らない/貯蓄型保険なのに元本割れなしの生命保険「じぶんの積立」
    2023年11月20日
  • NISA口座を「楽天証券」から「SBI証券」へ変更(移管)する方法
    2023年11月15日
  • 0から1,000万円貯めた資産運用術
    2023年10月25日
  • 20分でわかる米国株スタートガイド
    2023年9月27日
  • 株で失敗したくない人が、まず知るべき17のコト
    2023年9月27日
  • 人生を変える、5つの新しいお金の力
    2023年5月16日
  • 株式投資におけるリスク許容度とは?初心者にもわかりやすく解説
    2023年3月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー

  • はじめての副業
  • カナリア
  • スタートガイド
  • マイストーリー
  • 金融知識

最近の投稿

  • 保護中: テクニカル分析
  • レベチー
  • 年利最低10%!ヤマワケ!アカウント開設ガイド付き
  • COFO Desk Premium5,000円割引で買う(クーポン付き)
  • 海外クラウドソーシングを活用するメリットとは?Fiverrの使い方や特徴を解説
目次
  • -Profile-
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • 伴走型の資産運用「カナリア」

© yu-invest-belohorizonte.

目次