インデックス投資とは?
インデックス投資とは、市場の値動きを示す指数(=インデックス)の値動きに連動をめざす投資手法です。
代表的なインデックス
代表的なものとして、以下の指数があります。なんとなくニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。
- 日経平均株価(日経225、日経平均)
- 東証株価指数(TOPIX)
- NYダウ(ダウ平均株価)
- S&P500指数
- ナスダック総合指数
インデックス投資のメリット
購入時手数料や信託報酬などのコストが低い
インデックス投資のメリットの1つとして、購入時手数料や信託報酬等のコストが低い点があります。購入時手数料が無料のファンドは数多くあります。
また、信託報酬等の運用中のコストも、アクティブファンドと比べると低いことが特徴です。
長期運用する場合は、運用中はコストを払い続けることになるため、コストの差が少しであっても、長期的に考えると大きな差となります。
分散投資ができる
インデックス投資は、株価指数などのインデックスに連動した運用を目指す運用手法です。例えば、日本の株価の場合は日経平均株価やTOPIX、アメリカの株価ではNYダウやS&P500などの株価指数に連動することを目標としています。
株価指数に組み入れられている企業群で構成されているため、インデックス投資の商品を選ぶだけで多くの企業に投資をすることが可能です。
投資のリスクを抑える手法はさまざまありますが、その一つが「分散投資」です。
値動きがわかりやすい
インデックス投資は一般的に株価指数などのインデックスと同じような値動きをしているため、日々の値動きがわかりやすいのが特徴です。
例えば、日経平均株価やTOPIXなどは日々のニュースなどで情報が流れます。
初心者でも自分の資産がどのような値動きをしているのか、比較的簡単に知ることができます。
失敗しない株式投資のコツ
失敗しようがない「コツコツ」投資
コツコツ(インデックス)投資はこれでけやればOK
分析必要なし
投資先は1~3社のみでいい
年1回のリバランス
手数料の有無・金額の確認
期限の確認
たった5つの購入ポイント
- 売買手数料が、無料かどうか
- 償還期限が、無期限かどうか
- 信託報酬0.2%未満の銘柄かどうか
- 純資産額100億円以上かどうか
- 投資先がS&P500または全米、全世界かどうか
「個別株」投資が、失敗しやすいワケ
個別株で、やらないといけないすべてこと
テクニカル分析
必要分散数は最低10~20社
月1回の業績確認(×10~20社)
決算書分析(×20社)
財務三票の完璧な理解
10個にもわたる分析項目
- 売り上げは、減っていないか
- 売上利益率(業態によるが40%以上)は、低すぎないか
- 営業利益率(業態によるが20%以上)は、低すぎないか
- 配当性向(50%以下)は、高すぎないか
- 自社株買い(基準は10年で1割)をしているか
- EPSは、下がっていないか
- 営業CF、フリーCFが下がっていないか。
- 配当目当てならば、緩やかながらも増配しているか
- 持続可能なビジネスモデルか
- ROEは、低すぎないか
自分のリスク許容度を把握しておく
運用で大切なのは、日々の値動きに対して心の余裕をもつことです。
自分がどのくらいの値動きまで耐えられるのか、というリスク許容度をきちんと決めておきましょう。
一括投資せず、コツコツ積立投資をする
リスクを抑える手法は多くありますが、その中の一つが「ドルコスト平均法」です。
一括で購入することではなく、価格変動関係なく、一定額を購入し続けること
一括で購入することではなく、価格変動関係なく、一定額を購入し続けること
その結果、購入価格が平準化され、高値掴みを避けることができます。
結果として短期的な下落があっても大きな損とならず、損失を軽減できます。
インデックス投資を行う際には、一括投資をせず、コツコツ積立投資をすると良いでしょう。
価格変動に一喜一憂しない
投資において、価格変動に振り回されないように心がけるのはとても大切です。
運用商品には日々価格変動があります。今日価格が下がっても、明日はそれ以上に価格が上昇することもあります。
不安な時は運用のプロに相談する
「自分に合う商品がわからない」「資産運用をしているが、このまま運用して良いかどうかわからない」など、投資をするなかで不安になることは多々あるでしょう。
その場合は、信頼できる資産運用の専門家に相談してみましょう。
資産運用の専門家は運用商品を自分で選び、実際に長期運用を行ってきた実績のあるプロです。
プロに自分に合った運用方法を相談することで安心して運用ができます。
インデックスファンドを選ぶ時のポイント
購入前に投資の目的と目標額を決める
投資で特に大切なのは「何のために投資をするのか」という目的を決めることです。老後のため、子どもの教育資金作り、住宅購入のための資金、など人によってさまざまです。
投資の目的の次に目標額と運用年数を決めましょう。投資の目的が決まれば、「いつまでにいくら必要なのか」も自然と定まります。
目標額を決めることで定期的に積み立てていく金額、許容できる運用リスクとリターンなども決めることができます。
長期間の運用実績を確認する
長い間、投資をするということはその分、ファンドの良し悪しが顕著に現れます。
運用商品を選ぶ際は、必ず過去の運用実績を確認しましょう。
長期間にわたって信託財産が増え続けているファンドは、運用が上手いファンドの可能性が高いです。
リーマンショック後の2009年以降〜コロナショック前までは市場が好調だったため、ほとんどのファンドの成績が良いです。
しかし、2008年以前も含めて長期間で見ていくと、運用成果が優れていない場合があります。
コストを確認する
長期投資をするということは、運用コストが長い間発生するということになります。
具体的には信託報酬といい、運用中に発生する手数料のことです。
信託報酬は継続的にかかる手数料のため、同じ運用方法で同じような運用成果であれば、信託報酬が安い商品を選ぶと良いでしょう。
安心して増やせる無料相談付き!
米国株の完全スタートガイドをプレゼント!
リンク先:公式LINEの友達追加ページへ
コメント